埼玉土建国民健康保険組合
埼玉土建国民健康保険組合
info@sai-doken-kokuho.jp
お問い合わせ
サイトマップ
サイトマップ

交通事故・ケガ

交通事故にあったとき

国民健康保険で治療ができる?
A.1

自動車事故の場合は、相手の自動車の保険で治療するのが原則ですが、埼玉土建国保に届出をすれば、一部の例外を除いて、国民健康保険の使用も可能です。


国民健康保険を使うと埼玉土建国保で医療費を立て替えたことになりますから、埼玉土建国保では相手や相手の保険会社に立て替えた医療費を請求します。

通勤途中や仕事中の交通事故は、労災保険で治療をしてください。また、場合によっては、保険給付が制限されることがあります。

国民健康保険を使う場合に必要なことは?
A.2

国民健康保険を使う方は、必ず下記の4点を行ってください。

  • 病院受診時に電話で埼玉土建国保に連絡します。
    電話:048-839-0071 埼玉土建国保 業務課
  • 埼玉土建国保から送付された事故届に必要事項を記入します。
  • 必要な書類をそろえて埼玉土建国保へ送ります。
  • 示談をする前に埼玉土建国保へ連絡します。
提出が必要な書類は?
A.3
第三者の行為による被害届
  • 事故日時や相手方のことを調べて記入します。

 

事故発生状況報告書
  • 現場の見取り図です。場合により現場に行って詳しく記入します。

 

その他
  • 同意書
  • 念書 など

 

交通事故証明書
  • 自動車安全運転センターから取り寄せます。 
  • 警察署か交番で「事故証明書申請書」をもらい、郵便局で手続きするのが簡単(郵便振替申告書)です。
  • 事故証明書は自動車安全運転センターへお問い合わせ下さい

自動車安全運転センターHP

くわしくは、埼玉土建国保へお問い合わせ下さい。

事故にあったとき注意することは?
A.4
冷静になろう
  • ショックで冷静さを欠きがちです。まずは落ち着くことが肝心です。
警察に届けよう
  • 簡単な事故でも安心しないで届けましょう。
相手を確認しよう
  • 相手の自賠責保険や任意保険の保険証書を必ず確認しましょう。
事故状況を再確認!
  • 標識や道路状況など後で示談などにきわめて重要です。
診察を受けよう
  • 軽いケガでも医師の治療を受けましょう。
全ての領収書は保管
  • 損害賠償請求に必要です。
示談は慎重に!
  • 後遺症も考えられます。示談をする前には埼玉土建国保へ連絡してください。

TOP